
こんにちはー!ふれっどです!
この記事はダーツ上達のコツやヒントについての記事をまとめたものです。
この記事を書く私はダーツ歴10年目、JAPANプロ歴2年。
毎日練習して4ヶ月で大会優勝、入賞は3回以上獲得することができました。

そんな私が今までの経験とダーツ上達の知識を惜しみなく詰め込みました。
ダーツを早く上達したい方に、ぜひ読んでいただきたいです^^
ダーツが上手い人、強い人の特徴を真似することが上達のコツ
ダーツ上達の近道はダーツが上手い人、強い人の真似をすることです。
それはどんな人なのかを詳しく解説しています。
当ブログの一番人気の記事になっていますので大変オススメです!
練習用ダーツボードを買って、家投げで超コスパ上達
ダーツ上達のコツは毎日練習することです。
でも毎日外に投げに行くのはお金がかかってしまう。
そんなときは家に練習用のダーツボードを置くことがおすすめです!
家に置くダーツボードは早く買わなきゃ損です^^
ダーツが上達する投げ方のコツ(持ち方、構え方、フォーム、テイクバック、グリップ、フォロースルー、手首の使い方、背が低い方)
ダーツの持ち方、構え方、投げ方、立ち方、フォーム、テイクバック、グリップ、フォロースルー、手首の使い方、背が低い方の投げ方について解説しています。
ダーツ初心者さん、そしてAフライトを目指している方にぜひ読んでいただきたいです^^
筋トレをすることでダーツは上達するのかについて
筋トレはダーツに良いのか。筋トレ投げることで、感覚が変わらないのか。どんな筋トレが効果的なのか。
そんなお悩みを解決する記事となっています。
筋トレのメリット、デメリット、おすすめのトレーニングについて、徹底的に解説しています。
ダーツレーティングの上げ方と壁について
ダーツのレーティングがなかなか上がらない、下がってしまう。
そんなお悩みを持った方に向けた記事を書いています。
また、レーティングの壁を感じていて、なかなか突破できないことに悩んでいる方に向けても記事を書いています。
ダーツのターゲットの狙い方を知ることが上達のコツ
ターゲットの狙い方がわからなくなってしまった方に向けた記事を書いています。
テイクバックから狙うメリットとデメリットについて、解説しています。
ダーツのクリケット上達は戦略とコツにあり
クリケットの攻め方がわからない。クリケットが苦手。
そんなお悩みをもった方に向けた記事となっています。
クリケットの3つの攻め方、初心者さんにおすすめのターゲットの狙い方、戦略のポイントやおすすめの練習方法について詳しく解説しています。
3本目に投げるダーツを外してしまうときに試してほしい上達のコツと意識
ダーツの3本目ってよく外してしまいますよね。
思ったよりも下に落ちたり、横に飛んだりしてしまいます。
そんなお悩みを持った方に向けて、コツや意識、練習方法を解説した記事となっています。
ダーツは脱力することが上達のコツ
ダーツは脱力した状態でやるスポーツです。
ではどうすれば脱力できるのか。そういったことを詳しく解説しています。
ダーツを投げるときに力んでしまう、狙ったところよりも下に落ちてしまう。
そういったお悩みを持った方に向けて記事を書いています。
ダーツ上達には軌道を意識することがコツ
ダーツを投げるときに、軌道を意識するべきメリットについて、解説しています。
練習方法についても書いています。
ダーツの矢速は速い方が上達も早いのか
ダーツの矢速は早い方が良いのか、それとも関係ないのかについて解説しています。
矢速の上げ方や下げ方、矢速を上げるメリット・デメリット等、矢速について詳しく解説しています。
コメント