
こんにちはー!ふれっど(@fredchic_s)です!
今回は「ストレートバレルのメリット、デメリット」についてです。
- ストレートバレルの購入を考えている
- トルピードから、ストレートに変えようか悩んでいる
- ストレートバレルに、どんなメリットとデメリットがあるのかを知りたい
こんなお悩みや疑問を解決します。
- ストレートバレルの特徴
- ストレートバレルのメリットは3つ
- ストレートバレルのデメリットは2つ
- トルピードバレルとの違い
この記事を書くわたし

投げているときの動画がこちら

ダーツ10年目の知識と、元JAPANプロのスキルで徹底的に解説していきます^^
【ストレートバレルの特徴とメリット】トルピードバレルと比較して、飛びとグルーピングが良い。そして…

ストレートバレルのメリットは、次の3つです。
- 飛びが良い
- グルーピングが良い
- どんなバレルでも投げられるスキルが身につく
ストレートバレルは飛びが良い

ストレートバレルは、しっかり投げることができれば、飛びはとても良いです。

ターゲットに向かって伸びていくような飛びをします。
こういった飛びをすることで、コントロールしやすくなり、グルーピングが良くなります。
たとえば、野球だと、大きい放物線をえがいて投げた球と、レーザービームのようにまっすぐ投げた球をイメージしてみてください。

球が落ちる場所のコントロールは、まっすぐ投げた方が調整しやすいですよね。
また、テニスで言うと、「ロブ」という相手の頭を超えるような山なりの球を打って、コートの中に入れるのは、普通のショットよりもコントロールが難しいものです。

実はわたくし、硬式テニス歴17年です^^
ここで、ストレートバレルとトルピードバレルの、飛びが分かる動画を用意しました。
最初がストレートバレル「ゴメス11」で、次がトルピードバレルの「ライジングサン 4.0 47」です。
ストレートバレルの「ゴメス11」は真っすぐ飛んで、的の直前で落ちる、卵型の飛びをしています。
トルピードバレルの「ライジングサン 4.0 47」は、投げた瞬間上に飛んでいき下に落ちる、きれいな半円をえがいた飛びが特徴です。
バレルが気になった方は、レビュー記事をどうぞ^^
ストレートバレルはグルーピングが良い

ストレートバレルはトルピードに比べて、最大径(最大太さ)が細いです。

細いほど、矢が集まったときに、まとまりやすいですよね。
太いと、ダーツがぶつかったときに、はじかれてしまうことが多々あります。
たとえば、ボーリングのピンは、ふくらみがあるので、ピン同士がぶつかりやすいですよね。
ピンが全部「細くて棒のようなストレートの形状」だったらと、想像してみてください。

一生ストライクが出なさそうですよね^^
ストレートバレルは、トルピードバレルと比較して、ぶつかりにくく、はじかれにくいので、グルーピングしやすいと言えます。
ストレートバレルを投げれるようになると、どんなバレルも投げられるようになる

ストレートバレルをしっかり飛ばすスキルは、以下のダーツの基本がぎっしり詰まっているからです。
- 脱力する
- ダーツの重心をグリップする
- リリースする瞬間にダーツを抜く
この3つの基本ができるようになると、トルピードでも、ハウスダーツでもしっかり飛ばせるようになります。

グルーピングが上がり、リリースのときに指がひっかかることもありません。
また、ダーツをしない友達と飲みに行ったときに、マイダーツを持っていかないことって、ありませんか?
そんなときに限って、ダーツをしようということになったりしますよね。
ストレートバレルをしっかり飛ばすスキルがあれば、お店で借りたハウスダーツで、しっかり飛ばすことできます。

ハウスダーツでハットを出したら、かっこいいですよね^^
「ストレートバレルのメリットはわかった。でもリリースする瞬間にダーツを抜くって、どゆこと?」と思った方は、過去の記事「【ストレートバレルの投げ方】グルーピングできないときの3つのコツ」をご覧ください。
【ストレートバレルの特徴とデメリット】トルピードバレルと比較して、「グリップ」と「抜く技術」が難しくて投げにくい

ストレートバレルには、次の2つのデメリットがあります。
- グリップに迷走する
- リリースで抜かないと綺麗に飛ばない、そして難しい
グリップにまよってしまう

ストレートバレルはシンプルな棒の形をしているので、どこを持てば良いかがわかりにくいです。
とはいえ、どんなグリップにも対応してくれるとも言えます。
グリップに迷ったとき、まずは重心を持ってみてください。

そこから、いろいろなグリップを試してみるのが、おすすめです。
ダーツの重心をとらえながら、グリップを作っている動画はこちら。
ストレートバレルのグリップについては、さらに深掘りした記事「ストレートバレルのグリップ7種類を紹介【飛びの違いを動画で比較】」も書いています。

あなたのグリップの、ヒントになればうれしいです^^
リリースで抜かないと綺麗に飛ばない、そして難しい

ロングストレートバレルをリリースのときに「力いっぱい押し出したり、振ったりする」と、綺麗に飛びません。
必ずと言っていいほど、空中でバタバタしたり、とんでもないところに飛んでいきます。
これは、ターゲットに向かう方向のチカラが、トルピードバレルに比べて小さいからです。

押し出したり、ひっかけたりする、ふくらみやくぼみが無いことによるものだと考えています。
そして、「リリースで抜く技術」が、本当に難しいです。
タイミングよく力を入れるのは、比較的カンタンですが、タイミングよく力を抜くというスキルを手に入れるには、練習が必要です。
とはいえ、安定してリリースで抜くことができれば、楽に上にとばすことができます。

20トリプルも、20ダブルもラクラクです。
ストレートバレルが気になってきたら、こちらの記事「ストレートバレルおすすめ厳選4選【最新人気バレルを買って徹底比較】」をどうぞ。
まとめ:【ストレートバレルのメリット】トルピードとの比較を動画付きで解説

ストレートバレルの、メリットとデメリットは以下のとおりです。
- 飛びとグルーピングが良い
- どんなバレルでも投げられるスキルが身につく
- グリップに迷走する
- リリースで抜かないと綺麗に飛ばない、そして難しい
ダーツを上達するためには、変化も必要です。
トルピードからストレートという大きな変化で、「飛び」と、「グルーピング」を手に入れませんか?
技術については、わたしのブログとツイッターで全力サポートします^^
この記事が気に入っていただけたら、ブックマークして、また遊びに来てください!

したらまたっ!
コメント