こんにちはー!ふれっどです。

ダーツ歴9年、プロ歴2年です!
今回は、ダーツを投げるときに意識して頂きたいポイントを3つにまとめましたので、ぜひ最後まで読んでいっていただけたら嬉しいです。
結論から説明します。
- 構えたときに重心が安定するよう腰を入れる
- 投げ方がバラバラにならないようリズムを意識する
- テイクバック・リリースを安定させるためにフライトを感じる
それでは解説していきます!
腰を入れて重心を安定させる
ダーツを投げるときは、フラフラしないように、かつダーツに力が乗るように、利き手側の腰に重心を置きます。
感覚としては自分の体重を腰に乗せるイメージです。
たとえばスノーボードで、前の腰に重心に乗せるのに似ています。
また、腰に重心を置くことで、ダーツを投げるときに固定された上半身の反発力をダーツに与えることができます。
投げるときのリズムを意識する
リズムは人それぞれですが、一番力が抜けるリズムを探して、毎スロー意識して繰り返してください。
このリズムがバラバラになってしまうと、セットの位置、テイクバックの位置、リリースの位置がバラバラになってしまうので、気をつけてください。
たとえば私の場合は、1、2、3のリズムで投げることを意識しており、それぞれ
- (セットは)抜いて
- (テイクバックは)抜いて
- (フォロースルーは)振る!
ということを毎スロー意識して投げています。
抜いて、抜いて、振るです。
みなさんも自分に合うリズムを見つけてみてください。
投げる瞬間までフライトを感じる
的は見つつも、フライトを感じながら投げることで、テイクバックとリリースを安定させることができます。
的を狙おうとしすぎると、テイクバックやリリースの位置がずれてしまいがちです。
大事なのはどこまでテイクバックして、どこでリリースするかです。
なぜなら、ダーツの行き先はテイクバックとリリースの位置で決まるからです。
しかし、もっと重要なのは、力を抜くことです。
力が入ってしまっては、テイクバックもリリースもバラバラになってしまいます。
力を抜く方法については、過去にまとめておりますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
ダーツを投げるときに意識してして頂きたい3つのポイントについて解説しました。
おさらいすると以下のとおりです。
- 腰を入れて重心を安定させる
- 投げるときのリズムを意識する
- 投げる瞬間までフライトを感じる
ダーツの投げ方に悩んでいる方にほんの少しでも参考になったら嬉しいです!
これからも役立つ情報を配信していきます。
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!

したらまたっ!
コメント