こんにちはー!ふれっどです。

ダーツ歴9年、プロ歴2年です!
今回はダーツのテイクバックについて、3つのコツを紹介したいと思います。
テイクバックがうまく引けない、リリースがうまくいかない、そういったお悩みの方に、ぜひ読んでいただきたい内容となっておりますので、最後までお付き合いください。
ポイントから言います!
- リリースで振り抜くためにテイクバックは力を抜く
- テイクバックからリリースポイントまでのラインを確認する
- 的を狙いすぎないようにして、テイクバックに集中する
力を溜めるのではなく力を抜く
テイクバックはリリースをするための『タメ』ではなく、リリースで最高速度を出すためにできるだけ力を抜くポイントなのです。
テイクバックのときに力を溜めてしまうと、リリースの時にダーツが手から離れない、リリースの瞬間に振り抜けない原因となってしまいます。
たとえば、野球でボールを投げるとき、バレーボールでアタックするとき、テニスでサーブを打つとき、必ずボールに力を与える前に、一瞬力を抜くのと一緒です。
力を抜いた状態から、加速して、リリースする瞬間が最高速度になるよう投げてみてください。
感覚が掴めると思います。
力が抜けないと感じている方には、力まない方法についても過去に記事にしておりますので、読んでみてはいかがでしょうか。
リリースポイントまでのラインを確認する
リリースした瞬間とか、テイクバックした瞬間に、狙っているところに入るか入らないかわかる瞬間はありませんでしょうか。
これは、ダーツの行き先がテイクバックとリリースで決まるからです。
ダーツの軌道(ライン)はテイクバックからリリースまでのラインと繋がっていますので、このテイクバックからリリースまでの短いラインを意識してみてください。
そのラインは顔の近くにあると思いますので、ラインを見るのではなく、ラインの位置を感じることをおすすめします。
私の場合は、フライトが通るラインの位置を感じて、いつも投げています。
的に集中するよりもテイクバックに集中する
多くの方は、的を狙っていると思います。
しかし、いくら狙っても入らないという経験はありませんでしょうか。
これは、的を狙いすぎていることによって、自分の動きをコントロールできなくなっているからです。
人は自分の遠くをコントロールするよりも、自分の近くをコントロールする方が簡単です。
たとえば、ボーリングでピンを狙って投げるときに、近くの床にある三角形の目印を狙って投げたりしませんでしょうか。
遠くを狙うよりもはるかに簡単だと思います。
私にいたってはこのダーツの感覚があるので、ピンはなんとなく見る程度にして、自分の投げる動きを意識することに集中しています。
大事なのは、ダーツの行き先をコントロールすることを意識しすぎるよりも、テイクバックからリリースをコントロールすることを意識することです。
まとめ
テイクバックについて、3つのコツを紹介しました。
まとめると以下のとおりです。
- 力を溜めるのではなく力を抜く
- リリースポイントまでのラインを確認する
- 的に集中するよりもテイクバックに集中する
この3つはみなさんのフォームを大きく変えるものではありません。
フォームは大きく変えてしまうと、不調の原因となってしまうので、おすすめしません。
おすすめした3つはフォームを大きく変えずに意識を変えることで、上達の手助けになってくれるはずです。
この記事がほんの少しでもお役に立てたら嬉しいです。
これからも役立つ情報を配信していきます!
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!

したらまたっ!
コメント